顎関節症候、頸肩腕症候、腰-骨盤-膝症候など、問題別に改善方法をご紹介しています。
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/12/SnapShot摂津峡-石段-320x180.jpg)
WAJU山寺旅日記 番外編No.8
朝散歩トレーニングに取り入れた「階段登りトレ」10月半ばから11月25日まで時系列で比較しています
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/12/SnapShot第6節復帰リハビリ歩行編ー1-320x180.jpg)
WAJU山寺旅日記 番外編 No.7
”歩き旅”復帰⇒朝散歩トレーニングを10月19日~31日まで時系列で撮影しています
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/11/SnapShot和重式歩行法-1-320x180.jpg)
WAJU山寺旅日記 番外編 No.6
独自の歩行法を紹介します。歩行こそ心身を正す最善の方法と考え朝散歩トレーニングで頑張っています
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/11/屋内編-320x180.jpg)
WAJU山寺旅日記 番外編 No.5
右腓骨骨折・右内踝三角靱帯損傷・その足を庇っての「左膝O脚」及び右肩鎖関節亜脱臼のリハビリストレッチ
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2023/09/腰方形筋と腎臓-320x180.jpg)
【腎臓が発する腰痛・大腿痛】痛みは警告サインーその3ー
腎臓は沈黙の臓器しかし内臓体性反射を駆使し腰方形筋、大腰筋、多裂筋を使って自らの不具合を警告する!
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/10/SnapShot第三節5-320x180.jpg)
WAJU山寺旅日記-番外編No.3
第3節は杖を突かない歩行と200階段に挑戦の課題でリハビリ訓練しました
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/10/SnapShot2節-1-320x180.jpg)
WAJU山寺旅日記-番外編 No.2
右腓骨骨折後リハビリ記録の第二節、屋外に出て緩斜面スロープ上り下りの歩行訓練を動画で載せています
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/09/リンパ循環図-320x180.jpg)
乳び槽(最大のリンパ節)と脂質代謝
乳び槽は脂肪代謝の一環として小腸から吸収された脂肪分が先ず注がれ深部リンパ循環の関門として働きます
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/08/栄養代謝1-320x180.jpg)
栄養代謝(食物を栄養にする力)
食物を消化器官で栄養素に変化させ、エネルギー材料及び身体を入れ替える材料にする「栄養代謝」の解説
![](https://okudaseikotsuin.com/wp-content/uploads/2024/05/嫌みの閾値図-320x180.jpg)
痛みの”閾値”って?感受性の変化
「嫌み閾値」とは痛みを感じる最小限の刺激の強さのこと簡単に言えば痛みを感じるハードルのようなものです