呼吸が浅い=腹筋が弱っている!

コロナ禍で衰えた筋力Ⅱ

肺は風船⇒首,背中,胸の筋で息を吸い

腹筋で息を吐いている!(=努力呼吸

だが、運動不足で腹筋が弱り

肺から息が吐き切れていない!

吐き切れないと

吸うことが覚束なくなる!!

観てみましょ

肺は風船、肋骨の拡張で酸素を取込む!

肺は風船自力では動けません。

ボイルの法則で

肋骨が膨らめば気道から肺に空気が入ります

肋骨が窄めば空気は肺から出ていきます

:*:睡眠時は横隔膜が主動し呼吸をしています

  安静呼吸=無意識呼吸)

努力呼吸=『吸気』

活動、運動時は意識的に呼吸ができます。

これを努力呼吸といいます

息を多く吸うために

首と背中と胸の筋肉を使います

a.斜角筋 b.胸鎖乳突筋 d.上後鋸筋 e.前鋸筋

努力呼吸=『呼気』

努力呼吸の『呼気』は腹筋がおこないます

腹筋が肋骨(=肺)を最大に萎ますことで

多くの空気を出すことができます。

このように運動時は呼吸筋群を活用し

多くの酸素を取込みます

運動時に息が上がるのは腹筋が弱い!

息を多く吸うために首と背中と脇の筋肉を使い、

息を多く出すのに腹筋の収縮力を使います。

ボイルの法則で「出さないと吸い込めない」

理屈も、

なんとなくご理解頂けたのではないでしょうか

腹筋は何処?と問われると

【f.腹直筋】のイメージが強いと思います。

が、呼吸担当の腹筋

【g.腹横筋】【h.下後鋸筋】が主役です。

このマイナーな【g.腹横筋】と

【h.下後鋸筋】が弱ると

お腹が腹腔内圧に圧せられて膨らみます

ご自身のお腹は横側に膨らんでいませんか?!

それはまさしく【腹横筋】が弱っている証拠です!

それから

【h.下後鋸筋】が弱ると

その付近から腰が曲がり出します。

そこに横隔膜の弱りが加わると

胸椎12番と腰椎1番で

圧迫骨折が多発します。

骨粗鬆症が進行した方が

咳やクシャミで背骨の圧迫骨折や

下部肋骨の骨折をするのは

呼吸筋=腹筋の弱りが原因だったのです。

当然、腰痛,背部痛も多発しますよ。

咳でぎっくり腰になるのも

横隔膜と腹筋の弱りです。

それともう一つ重要なマイナー筋があります。

腰方形筋です。これはまた後日、

特集を組みます。

総括

ボイルの法則を解りやすく例えると

注射器を押すと水が出ます。引くと吸います。

半分しか押さないと水は半分しか出ません。

空気も同じで、

腹筋の収縮力が弱ると

肺から空気を出し切れません

然るに、

肺に空気を充分取り込めない!

こういうことになります。 

自身のお腹を観察してみてください。

お腹が横に膨らんでいる方は要注意!

呼気主動筋の腹横筋が弱っています

この状態で幾ら筋トレをしてもお腹は絞まりません! 

吐く息を強要した筋トレをしないと

腹横筋及び下後鋸筋を鍛えることはできません! 

となると

体幹深層筋である呼吸筋群を鍛える

一番効率がいい運動は

ランニング・ジョギング・ウォーキングの有酸素運動となります

座位や臥位で腹筋の筋トレ運動を

しても呼吸を高める筋肉は

効率よく鍛えられないでしょう。 

和柔整体ではWAJUウォーキングをご指導します。 

また、

物理のボイル・シャルルの法則の

シャルルの法則で『ひと言』

気球は

熱を風船に送ることで

気球のバルーンが膨らみ揚力で浮き上がります。

肺も同じこと、

温度が高いと空気を吸い込みやすく、

温度が低いと肺は膨らみ難い状態になります 

ということは

体温が高い人は酸素の取り込みが良い

低体温の人は呼吸が浅い!となります。

運動をする人は体温が高い=元気!

いつも座ってテレビを見てる人は体温が低い

=すぐ疲れる=すぐ痛がる!ということです。

この論理からでも

運動の必要性有酸素運動(ジョギング・ウォーキング)

の重要性が解ると思います。

ちょっと余談ですが、

⇒自転車や水泳も有酸素運動だから身体に良いですよね!?

という質問を皆さまからよく聞かれます。 

その答えは⇒

ここでの’体幹呼吸筋群を鍛える’の観点から言うと、

水泳は口呼吸になりますのでお薦めできません。

自転車は首(胸鎖乳突筋)脇(前鋸筋)背中(下後鋸筋)

に掛かる姿勢負荷が大きいのでお薦めできない

です。

Follow me!

コメント

PAGE TOP